ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年7月19日
猛暑が続いて、生命の危機を感じる今日この頃。さすがにキャンプへ行くのもためらわれます。そんな中、ふと頭をよぎったのが、迫りくるWindows10のサポート終了。これはもう、自作PCをリニューアルするしかない! と決意しました。
当ブログは一応キャンプブログ…? ですが、このブログを書いているのもPCなので、あながち的外れではない…はず。
今回の記事は、ほぼ備忘録として書かせていただきます。
メインPC入れ替えは、数年ぶり。コンセプトは、今まで使っていたWindows7、8、10の資産(2.5インチSSDや3.5インチHDD)をすべてリフレッシュ! パーツはすべて一から選び直し、PCケースもミニタワーにダウンサイジングし、ミドルレンジで最新、かつ長く使える、できれば省エネな構成を目指します。
自作PCの構成
まずは、今回選んだパーツ構成を公開します!
【M/B】MSI MAG B760B MORTAR II
【CPU】Intel Core i5-14600KF BOX
【CPUクーラー】DEEPCOOL AK400 DIGITAL PRO R-AK400-BKADMN-G
【GPU】MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 6G OC
【RAM】Crucial PRO 16GBx2枚 DDR5-5600
【M.2 SSD (システム用)】WesternDigital 500GB Blue SN5000 NVMe:500GB
【M.2 SSD (データ用)】KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J :1TB
【PSU】玄人志向 KRPW-GK550W/90+
【CASE】FRACTAL DESIGN Pop Mini Air RGB Black TG Clear Tint
【モニター】MSI PRO MP273QP E2
【OS】Windows11 Pro 64bit
【USBレシーバー】Logcool Logi Bolt USB
【キーボード&マウス】Logcool PEBBLE KEYS 2 K380sGY & M350sGY
各パーツについて、選んだ理由やこだわりを詳しくご紹介していきます!
PCケース:FRACTAL DESIGN Pop Mini Air RGB Black TG Clear Tint
今回のパーツの中で、一番最初に選んだのがPCケース。スウェーデンに本社を構えるFRACTAL DESIGNのPop Mini Air RGB Black TG Clear Tintは、コンパクトさと拡張性を両立した、シンプルで美しいデザインが魅力のミニタワーケースです。
MicroATX対応ながら、高性能なグラフィックボードやCPUクーラーも搭載可能。さらに、フロント下部の隠し5.25インチベイに内蔵Blu-rayドライブが設置できるのが決め手でした。
フロントパネルはメッシュ構造で、12㎝のARGBファンがフロントに2つ、リアに1つの計3つ搭載されており、ケース内の統一されたライティングと優れたエアフローを実現してくれます。
サイドパネルは中が丸見えの強化ガラス。内部のコード類も裏配線できるので、パーツ選びが性能だけでなく見た目も重要になってきました。
ただ一つ残念だったのは、フロントI/OポートにUSB-Cを搭載するには、別売りのFRACTAL DESIGN USB-C 10Gbps Cable - Model Dというケーブルが必要なこと。まぁ、もちろん購入しましたが…。
安物のケースにありがちな作りの甘さやバリもなく、高級感のあるしっかりとしたPCケースです。
電源ユニット:玄人志向 KRPW-GK550W/90+
ミドルレンジのPC構成に最適な、定格出力550W、80 PLUS GOLD認証の玄人志向 KRPW-GK550W/90+を購入しました。
高い変換効率と省エネ性能に加え、フルプラグイン方式でケーブルマネジメントが容易なのが嬉しいポイントです。
ミニタワーを圧迫しないサイズ感と、ファンコントロール機能付きの12㎝ファンは静音性も高く、ケース内の電源コードもすっきり配線できます。
実は、一番最初に電源ユニットを購入してしまったため、550Wに縛られたパーツ選びになったのですが、なんとか必要電力(推定)を360Wに抑えたので、たぶん大丈夫でしょう!
マザーボード:MSI MAG B760B MORTAR II
MicroATX、B760、DDR5という条件で絞り込み、WiFiなしのAmazon限定MSI MAG B760B MORTAR IIを購入しました。
白銀のヒートシンクが目立つ硬派なデザインですが、性能的に求める要件をすべて満たし、フロント用のUSB-C端子やM.2 PCIe NVMeスロットが3箇所あるなど、拡張性も十分なコストパフォーマンスに優れたマザーボードだと思います。
今までマザーボードは、GIGABYTEやASUSしか使ったことがなく、MSI製は初めてですが、きっと大丈夫でしょう!
CPU:Intel Core i5-14600KF BOX
最後まで悩んだCPU選び。当初はIntel第14世代のCore i5-14500で全体的な構成を考えていたのですが、価格が高騰してコストパフォーマンスが悪くなってしまったため、Core i5-14400FかCore i5-14600KFに方向転換し熟慮の末、自作PCらしく(コンシューマー製品ではまず採用されない)Intel Core i5-14600KFを購入しました。
クロック周波数3.5GHz(最大5.3GHz)、コア14(Pコア:6、Eコア:8)、スレッド20、キャッシュ(L3)24MBと、性能差は歴然なので、普通なら迷わないはずなのですが…、先に電源ユニット(550W)とCPUクーラー(AK400)を購入していたため、電源容量と冷却性能(PBP120W/MTP181W)の不安から結構悩みました。
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400 DIGITAL PRO R-AK400-BKADMN-G
ビジュアル重視で選んだDEEPCOOL AK400 DIGITAL PRO R-AK400-BKADMN-Gですが、天板にCPU温度、使用率、ワット数のデジタル表示機能が搭載されており、CPU温度が90℃を超えると警告表示される仕組みになっています。控えめなLED装飾も気に入っています。
スペック表を信じるなら、TDP220W対応なのでIntel Core i5-14600KFでも冷却性能は足りるはず(スロットリングが発生するような無茶な使い方をする予定もないので、多分問題ないはず...)。もしもの時は、冷却性能向上のためにデュアルファン化も検討しています。
RAM:Crucial PRO 16GBx2枚 DDR5-5600
メモリはLEDで光るよりも、安心・安全を重視してCrucial PRO 16GBx2枚 DDR5-5600を購入、DDR5規格、5600MT/sと速度は申し分なく、漆黒のアルミニウム製一体型ヒートスプレッダーに覆われており、熱対策も万全そうです。16GB×2枚のデュアルチャンネル構成で容量にも余裕を持たせました。
M.2 SSD:WesternDigital & KIOXIA
パーティションを分割するより物理的にディスクを分ける方が理にかなっていると思っているので、Cドライブ(システム用)には読み込み5,000MB/s、書き込み4,000MB/sで信頼性の高いWesternDigital 500GB Blue SN5000 NVMe、Dドライブ(データ用)には読み込み7,300MB/s、書き込み6,400MB/sと高速なKIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/Jを購入しました。
どちらもPCIe4.0接続NVMe制御の高速M.2 SSDなので、PCの立ち上がりもデータ転送も快適になるはずです。
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 6G OC
グラフィック機能非搭載のCPUを選択したので、NVIDIA GeForce RTX 3050 GPU搭載のMSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 6G OCを購入しました。
GDDR6メモリ6GBで補助電源不要、消費電力70Wという省エネ仕様。映像出力端子は、DisplayPort、HDMI×2。デュアルファンと大型ヒートシンクで冷却も万全。コストパフォーマンスに優れた、普段使いには十分なグラフィックボードです。
PCモニター:MSI PRO MP273QP E2
27インチ、IPSパネル、解像度WQHD、リフレッシュレート75Hz以上という条件で絞り込み、MSI PRO MP273QP E2を購入しました。
出力端子は、DisplayPortとHDMIの2系統。スピーカー機能(3W+3W)と各種調整機能を備えた高性能スタンドが付いています。
PCとの接続にはDisplayPortを使う予定。グラフィックボードと同じメーカーのモニターなので、相性も良いと期待しています。
キーボード&マウス:Logcool PEBBLE KEYS 2 & M350sGY
Bluetoothが搭載されていないため、Logcool Logi Bolt USBを購入。このレシーバーに無線接続できる、丸いキーが特徴のコンパクトな静音キーボードLogcool PEBBLE KEYS 2 K380sGYと、薄型の静音マウスLogcool PEBBLE KEYS 2 M350sGYを合わせて購入しました。カラーはグレージュで統一。
最大3台のデバイス間でシームレスに切り替え可能なので、スマホやタブレットにはBluetooth接続させて使えます。
OS:Microsoft Windows11 PRO
新規でMicrosoft Windows11 PROを購入、実はHomeを買う予定でしたが、間違えてポチってしまいました。
これらの構成で、これからPCを組み立てていきます。
撮影するために箱から出しましたが組み立てはまだこれから、組み立て自体は問題ないと思うのですが、各種ドライバやBIOSの設定、OSやソフトウエアのインストール、データの引っ越し作業が大変そうです。
ちょっと時間が掛かりそうですが完成したら後日記事にしますね!
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年7月12日
キャンプギアって、気が付くと細々したものを買い足したり、より使いやすいものに買い替えたり…。
物欲が止まらなくなるって、キャンプあるあるですよね!
第4弾は、そんなちょっと使えるキャンプ用小物の中から、食器洗い用具をまとめて収納できる防水ケースBush Craft ドライバッグ 2Lと、カトラリーをおしゃれに収納できるDAIS カトラリーケースの2つをご紹介します。
水濡れを気にせずスマートに収納Bush Craft ドライバッグ 2L
キャンプでの食器洗い、意外と道具が多くて困ることありませんか?サイズ約260x190㎜、最大容量は2ℓで、食器用洗剤、スポンジ、鋳鉄製調理器具用ブラシ、ゴム手袋など、細々としたものをまとめて収納できるのが、このBush Craft ドライバッグ 2Lです。
一番の魅力は、裏地に施されたシーリング加工による完璧な防水性能。万が一、食器用洗剤が漏れても外部に染み出す心配がなく、バッグを洗うだけで済むのでお手入れも非常に簡単です。
それに、派手なオレンジ色のおかげで、たくさんのキャンプ道具が詰め込まれたコンテナボックスの中でも見つけやすいのが嬉しいですよね。
さらに、ドライバッグ前面にプリントされたBushCraftInc.のロゴマークには反射素材が使われているので、夜間でも視認性が高く安心です。
こだわりのデザインで食卓を彩るDAIS カトラリーケース
カトラリーケースとして愛用しているのが、山形のアウトドアショップDAIS DESIGN AND FIELDで販売されているDAIS カトラリーケース。理想的なデザインに一目惚れして購入しました。
箸、スプーン、フォーク、ナイフなどをそれぞれ収納できる7つのポケットが付いています。長方形のパラフィン帆布製ケースで、くるくると巻いて革紐で留めるシンプルな構造でありながら、革紐の取り出し口に配置されたトライアングルポイントが、さりげなくアウトドア感を演出してくれます。
使い方は簡単!各ポケットにカトラリーを差し込むだけ。お気に入りのカトラリーをスマートに持ち運び、キャンプの食卓をおしゃれに彩ってくれる、自慢のアイテムです。
Bush Craft ドライバッグ 2L カモ楽天市場AmazonYahoo!
今回は、キャンプをより快適にするおすすめ小物として、Bush Craft ドライバッグ 2LとDAIS カトラリーケースをピックアップしてみました。
これからも、私が実際にキャンプで使ってみて「これは便利!」「これはおすすめ!」と感じたキャンプギアや小物をどんどん紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年7月5日
キャンプギアって、気が付くと細々したものを買い足したり、より使いやすいものに買い替えたり…。
物欲が止まらなくなるって、キャンプあるあるですよね!
第3弾は、そんなちょっと使えるキャンプ用小物の中から、テーブルから箸が転がり落ちるストレスから解放してくれるBoundless Voyage チタン角箸と、キャンプでの調理をスマートにしてくれる小型の木べらスパチュラの2つをご紹介します。
もう箸を追いかける必要なしBoundless Voyage チタン角箸
長年愛用していたBoundless Voyage 純チタン製 カトラリーセットの丸箸は、見た目もシンプルで気に入っていましたが、コロコロと転がり、テーブルから落ちてしまうのが小さなストレスでした。
そこで思い切ってBoundless Voyage チタン角箸に買い替えてみました。素材はもちろん純チタンで、サイズは長さ22.5㎝、重量は15ℊと、ほぼ丸箸と同じです。持ってみると、柄の部分はマットな梨地仕上げで、丸箸より少し太めに感じられますが、これがまた持ちやすく、手にしっくりなじみます。
実際に使ってみると、角のおかげでテーブルからの落下が激減し、食事中に箸を追いかけるストレスから解放されました。これは本当に買ってよかったと実感しました。
ミニマムな調理をスマートにスパチュラ(調理木べら)
フリマアプリで見つけたハンドメイドのスパチュラは、まさにキャンプのために生まれてきたようなアイテムです。
柄が短く(長さ24.9㎝)、幅も狭め(幅4.5㎝)で、とにかく扱いやすいです(持ち手厚み9㎜、重さ15.5ℊ)。触り心地の良いチェリー材が使われていて、木目の表情も優しいのがお気に入りポイントです。
実際にsnowpeak チタントレック900やUNIFLAME ちびパンで調理する際に、中身を混ぜ合わせるのに大活躍しています。それに、Trangia メスティンで炊いたご飯をよそうしゃもじとしても、このスパチュラはピッタリです。
コンパクトで場所を取らないため、ミニマムなキャンプ飯には欠かせないアイテムです。
Boundless Voyage チタン角箸楽天市場Amazon
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年6月28日
2025年6月22日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
実は、2年前に雹(ひょう)の被害に遭い、愛車には100か所以上もの小さな凹みが…。ようやく修理が終わり、戻ってきたばかりなんです。ゴールデンウィーク明けから6月中旬まで、約1か月間も愛車なしの生活を余儀なくされ、大好きなキャンプにも行けず、悶々とした日々を過ごしていました。
そんな待ちに待った愛車が修理から帰ってきた翌日shelter baseオートキャンプ場にて早速のデイキャンプです。
当日、ひどい渋滞に巻き込まれ、チェックインは20分ほど遅れてしまいました。
到着すると、目に飛び込んできたのは一面の青々とした芝生!開放感あふれるサイトに期待が高まります。しかし、歓迎ムードも束の間、この日は生憎の強風。最大瞬間風速は13.9m/sを記録したそうで、持参した鎌倉天幕 TARP420TCの設営には、普段の倍以上の時間がかかってしまいました。
この日の天気は快晴で最高気温は31.3℃と真夏日、平均風速は6.2m/sで、終始南風が吹き付けていました。
風対策としてtent-Mark DESIGNS 陣幕ミニTCも設置してみたのですが、この日の強風にはまるで歯が立たず、文字通り無力でした。
今日のキャンプ飯(昼食)
ホットドッグ冷製コーンスープ
昼食は、熱々ホットドッグと冷製コーンスープを用意しました。
メインのホットドッグは、フリルレタスを敷いたホットドッグ用のパンに、Trangia メスティンで茹で上げたパリッとしたシャウエッセンを挟み込みました。たっぷりのケチャップ、マヨネーズ、チーズソースをかけ、みずみずしい新玉ねぎの微塵切りと、ピリ辛のハラペーニョをトッピングすれば完成です。
パリッとしたシャウエッセンと、シャキシャキの新玉ねぎの食感が良く合い、冷製コーンスープと共に、あっという間に平らげてしまいました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
枝豆胡麻豆腐冷やしトマトねぎの胡麻和え
夕食の前菜には、夏の定番おつまみである枝豆と、ひんやり冷やしたトマト。これに市販の胡麻豆腐と、ピリッとした辛味がたまらない青ネギのごま油和えを添えました。
そして、メインにはJHQ 鉄板マルチグリドル 29㎝を使ったすき焼きを予定していたのですが…。
天気予報を確認しても風が収まる気配はなく、この強風の中で、果たして美味しいすき焼きを心ゆくまで堪能できるだろうか?と話し合った結果、やはり無理だと判断。泣く泣く夕食は自宅で食べることにし、早めの撤収を決断しました。
shelter baseオートキャンプ場は、周囲に風を遮るものが少ないため、強風が吹くと砂埃が舞い上がり、軽量チェアなどのキャンプギアはもちろん、食器や食材まで飛ばされてしまう可能性があります。とても落ち着いて過ごせる状況ではなかったため、予定より早めの16時頃から撤収準備を開始。17時10分には完全撤収を終え、帰路につきました。
tent-Mark DESIGNS 陣幕ミニ TC楽天市場AmazonYahoo!
久しぶりに楽しみにしていたデイキャンプは、強風に悩まされ、のんびりとは程遠い結果となってしまいました。
しかし、野外活動であるキャンプは、常に自然と向き合うもの。天候に左右されるのは宿命だと、いつも覚悟しています。どんな状況でもその中で楽しみを見つけ、余裕を持って対応できる心の持ちようが必要だと改めて感じた一日でした。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年6月21日
キャンプギアって、気が付くと細々したものを買い足したり、もっと使いやすいものに買い替えたり…。 物欲が止まらなくなるのって、キャンプあるあるですよね!
第2弾では、そんな「あると便利!」なキャンプ用小物の中から、ブランケットの収納&持ち運びに便利なoxtos 透湿防水スタッフバッグ12Lと、布製キャンプ用具の汚れをスッキリ落とす布製品 汚れ取りの匠 150Extraの2つをご紹介します。
ブランケットの収納&持ち運びにoxtos 透湿防水スタッフバッグ12L
お気に入りのキャンプ用ブランケットPendleton オーバーサイズ ジャガード タオルは、肌触りも良くて柄も可愛いのですが、サイズが102×178㎝と大きめなので、収納方法にちょっぴり悩んでいました。 以前はベルトでまとめていただけだったのですが、むき出しの状態だと、移動中やサイトに置くときに汚れや濡れが気になってしまって…。
そんな時に見つけたのが、このoxtos 透湿防水スタッフバッグ12L。レインウェアにも使われるような、軽くて丈夫な防水透湿素材(40デニールリップストップナイロン)でできていて、高い耐水圧(約10000㎜)と縫い目の防水シームテープ加工のおかげで、雨や水に濡れても中身は安心なんです。
実際に使ってみると、生地は驚くほど薄くて軽くて柔らかい!特に気に入っているのが、底面が丸いマチ付きになっているところ。ブランケットをくるくる丸めて入れると、円筒形にぴったりきれいに収まるんです。 サイズは直径19×高さ38cmで、愛用しているPendleton オーバーサイズ ジャガード タオル1枚が、丸めて入れるのにまさにジャストサイズでした。 カラーバリエーションも豊富なので、我が家ではタオルの色に合わせてブラックとマスタードを選びました。お揃いの色で揃えるのも可愛いですよね! これがあれば、お気に入りのブランケットを汚れからしっかり守りつつ、コンパクトに持ち運べるので、キャンプがさらに快適になりますよ!
頑固な汚れもスッキリ!布製品 汚れ取りの匠 150Extra
お気に入りのキャンプチェアsnowpeak ローチェアショートは、座り心地は文句なし!ただ、地面に直接置くことが多いので、どうしても汚れやすいのが悩みでした。 しかも、座面の色がアイボリーなので、小さな汚れでも目立ってしまうんです…。さらに困ったことに、座面がフレームから取り外せないタイプなので、自宅で気軽に洗濯できないのも悩みの種でした。
そんな手ごわいキャンプ汚れに効果を発揮してくれるのが、布製品 汚れ取りの匠 150Extraなんです。キャンプ中の汚れって、油や調味料、飲み物のシミ、焚き火の煤汚れなど、結構手ごわいものが多いですよね。
使い方も本当に簡単!布やスポンジにシュッとスプレーして、汚れた部分を軽くこすり洗いするだけ。これだけで、驚くほど簡単に汚れが落ちるんです! このクリーナーのおかげで、ローチェアショートの座面もいつもきれい!気持ちよく使えています。実は、気に入ってリピート買いしているほどなんです。
布製品 汚れ取りの匠 150Extra楽天市場AmazonYahoo!
今回は、キャンプをより快適にするおすすめ小物として、oxtos 透湿防水スタッフバッグ12Lと布製品 汚れ取りの匠 150Extraをピックアップしてみました。
これからも、私が実際に使ってみて「これは便利!」「これはおすすめ!」と感じたキャンプギアや小物をどんどん紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年6月14日
キャンプって、道具を買い足したり、もっと使いやすいものに買い替えたり…いつの間にか増えていきますよね!
第1弾は、そんな時に役立つキャンプ用小物として、手軽に使えるまな板DEVISE WORKS PRODUCTS カッティングボードと、包丁を安全に持ち運べるVICTORINOX ブレードプロテクションの2つをご紹介します。
こだわりの素材とデザインが魅力DEVISE WORKS PRODUCTS カッティングボード
これまで長年愛用していたsnowpeak マナイタセット Lは、まな板と包丁がセットになっていてとても便利だったのですが、使っていくうちに汚れやカビが気になってきました。紙やすりで手入れもしていたのですが、そろそろ限界かな…と感じていたんです。
そこで、もっと気軽に使えるおしゃれなまな板を探して見つけたのが、DEVISE WORKS PRODUCTS カッティングボードです。
世界三大銘木のひとつ、ブラックウォールナットを贅沢に使っていて、美しい木目と深みのある色合いが本当に素敵!キャンプサイトに置くだけで、雰囲気がグッと上がります。
レーザー彫刻されたブランドロゴもクールですし、持ちやすいように考えられた持ち手のデザインもポイント。見ているだけで、使っているだけで、なんだか気分が上がります。
サイズは35×16×3cmで、ソロキャンプや少人数のキャンプで、ちょっとした食材をカットするのにちょうどいいサイズ感です。
実際に使ってみると、ブラックウォールナットの質感が手に馴染んで、カットするたびに心地よさを感じます。キャンプ飯の準備が、より一層楽しくなりました!
気になる点としては、重量が340gと、一般的なプラスチック製などに比べると少し重めというところでしょうか。
安全に包丁を持ち運べるVICTORINOX ブレードプロテクション
snowpeak マナイタセット Lを使わなくなったので、セットの包丁も持ち運ばなくなりました。代わりに使うことにしたのは、ずいぶん前に廃盤になったUNIFLAME fanツールセットに入っていたUNIFLAMEのペティナイフです。
ただ、このペティナイフには鞘が付いていないので、刃が剥き出しのまま持ち運ぶのは危険。そこで、安全対策としてVICTORINOX ブレードプロテクション 170を購入しました。
素材には丈夫なポリプロピレンが使われていて、耐久性が高く、多少ラフに扱っても大丈夫そうです。包丁の刃を差し込むだけで簡単に装着できるので、手間がかからず、移動中や保管時の怪我を防げるし、大切な刃を傷つける心配もありません。
実際に装着してみると、刃を挟んでいるだけの構造に少し不安を感じましたが、ペティナイフの刃の根元に合わせてカバーを少し削り、フィット感を調整することで、刃先までしっかりと覆ってくれるので安心です。
VICTORINOX ブレードプロテクション 170㎜楽天市場AmazonYahoo!
今回は、キャンプをより快適にするおすすめ小物として、DEVISE WORKS PRODUCTS カッティングボードとVICTORINOX ブレードプロテクションをピックアップしてみました。
これからも、私が実際にキャンプで使ってみて「これは便利!」「これはおすすめ!」と感じたキャンプギアや小物をどんどん紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年6月7日
キッチンペーパーの収納にCHUMS Box Tissue Coverを使用していました。
デザインも良くキャンプで便利に使っていたのですが、ひとつ納得がいかない点があり、それが表面の素材がスウェットであることです。
キャンプでキッチンペーパーを引き出す状況を想像してみて下さい、手が濡れていたり汚れていたりするのは当たり前だと思いませんか、なのに引き出し口の周りが吸収性の良いスウェット素材ってペーパー引き出すのに気を遣う本末転倒な使い勝手の悪さです。
現在CHUMS Box Tissue Coverは、本来の用途であるティシュケース入れとして車の座席のヘッドレストに引っ掛け(これはこれで重宝ですが)られています。
購入した理由
CHUMS Box Tissue Coverと仕組みが一緒で、デザインがキャンプサイトに似合うAMICAL.Schlaf ティッシュカバーケースを使用することにしました。
AMICAL.Schlaf ティッシュカバーケースの仕様サイズ:横17㎝×高さ32.5㎝、取り出し口19㎝素材:ポリエステル(CAMO2)
使用した感想
ポリエステル素材なので耐水性はバッチリ、またCAMOUFLAGE柄を選んだのでキャンプサイトにも違和感なく馴染んでいます。
AMICAL.Schlaf ティッシュカバーケースの使い勝手についてはCHUMS Box Tissue Coverとデザインが一緒(横からティッシュボックスを差し込みベルクロで留める、3箇所のDリングでストラップの吊り下げる方法を選べるなど)なので今まで通り変わらず、汚れることに気を遣わずに済むので凄く良い感じです。
AMICAL.Schlaf 2ℓペットボトルケース楽天市場Yahoo!
やはりキャンプギアは汚れることを前提として、外見を重視するより最適な素材が選択されているのが重要だと学ばされました。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月31日
キャンプで使用するマグカップは色々ありますが、やはり複数個でスタッキング収納できるものが便利だと思います。
我が家で使っているマグカップのUNIFLAME ウェーブダブルマグ[関連記事]は取っ手が付いていなので270㎖と400㎖の2サイズでスタッキング可能、Snow Peak チタンシングルマグは取っ手が折り畳めるので220㎖と300㎖、450㎖の3サイズ(プラス「Snow Peak チタン トレック900」)でスタッキング可能です。
ちょっとスタッキングにこだわり過ぎですが、デュオキャンプはペアで揃えるのが基本なので綺麗にスタッキング出来るかどうかは気になっちゃいます。
購入した理由
長年主力のマグカップはUNIFLAME ウェーブダブルマグだったんですが、持ち手がある方が便利だというもっともな理由からSnow Peak チタンシングルマグの購入に至りました。
保温・保冷を考えたらチタンダブルマグという選択肢もあったのですが、これはスタッキングが(我が家が考えているサイズの組み合わせでは)出来ないし直火も不可能、UNIFLAME ウェーブダブルマグもまだ現役なのでSnow Peak チタンシングルマグという選択です。
もちろんチタン好きというのもありますし、Snow Peakのロゴとサイズ表記の刻印が格好良く入っているのもポイントでした。
Snow Peak チタンシングルマグの仕様容量:220㎖サイズ:約67.2Φ×79㎜重量:約45g容量:300㎖サイズ:約76.2Φ×82㎜重量:約51g容量:450㎖サイズ:約86.2Φ×91.5㎜重量:約68g
使用した感想
やっぱりチタン軽いっす、持ち手も折り畳みでスタッキングを考えて作られています。
特に寒い冬のキャンプでの使用を考えたとき、冷めたコーヒーを直火で温めなおすことが出来ればいつでも温かいコーヒーに早変わりですし、持ち手が大きくグローブ装着時でも楽々持てるのが嬉しいです。
飲み口も外側にカール加工してありチタンで熱くなりにくいため飲みやすいというのもあります。
snow peak チタンシングルマグ 300楽天市場
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月24日
我が家にはSolo Stove Titanの購入後、WAQ Bonfire Stand、RobSnow Rabat PITAGORA BASE限定、Belmont TOKOBI Full Setと焚き火専用の焚き火台を揃えてきました。
純粋に焚き火を楽しむ時はWAQ Bonfire Stand[関連記事]、簡易な仕組みと開放的な形状で薪が燃える様子がよく見える反面、風が強い日には使用できませんが、コンパクトに収納可能で組み立ても片付けも簡単なので気楽に持ち出せる焚き火台です。
もとは観賞用焚き火台として購入したRobSnow Rabat PITAGORA BASE限定[関連記事]、黒皮鉄に施された文様が炎を幻想的に見せてくれるのは勿論、五徳が思いのほか良い働きをし焚き火調理(料理)という新たな道を開いてくれたので(組み立て式焚き火台とは言え鉄製で大変重いですが)、所有欲を満たしてくれる素敵な焚き火台です。
本格的な調理用焚き火台が欲しくなり購入したBelmont TOKOBI Full Set[関連記事]、頑丈な18-8ステンレスの脚付きフレームに目の細かいメッシュシートを組み合わせた本体重量2.2㎏と比較的軽量な焚き火台、ワイヤーシェルフ1段につき8㎏の耐荷重があるので8inchダッチオーブンも使用可能で、ステンレス網やアイアンプレートなど焚き火調理に必要なものが纏めてセットになっているので本格薪グリルとして料理のバリエーションが豊富になり、我が家で最も活躍している焚き火台です。
初めて購入した焚き火専用ギアSolo Stove Titan[関連記事]、二次燃焼を楽しめるネイチャーストーブです。
小型軽量で持ち運びには便利なんですが、大きさ的に薪が使えず端材(本来はネイチャーストーブなのでキャンプ場に落ちている小枝や落ち葉、松ぼっくりなどの自然のもので暖をとるエコなストーブなのですが、管理されたキャンプ場では燃料にするほど落ちていないのが現状です)を用意する必要があり、めっきり出番が少なくなっています。
そんなSolo Stove Titanでペレットを燃料として焚き火を楽しむためにEnHike ペレット用ロストル Mサイズを購入しました。
購入した理由
Solo Stove Titanのロストル(火床)はニクロムワイヤーの粗い網状なのでペレットはロストルをすり抜け底に落ちますし、見た目も華奢な金網で壊れても補修の目途がないのが現状です。
EnHike ペレット用ロストル MサイズはSolo Stove Titanのニクロムワイヤーロストルの上にぴったり被せられるサイズで、被せることでニクロムワイヤーロストルの変形や損傷を防ぐことができます。
更にペレット用ロストルと謳っているので、ロストルに空けてある穴径が6㎜とペレットが落下し難くなっていてSolo Stove Titanでペレットを燃料とすることが可能になることから購入を決めました。
EnHike ペレット用ロストル Mサイズの仕様サイズ:直径11.3㎝、厚み1㎜重量:約50ℊ材質:304硬化ステンレス鋼
ペレット燃料とは
乾燥した木材を細粉し、圧力をかけて直径6~8㎜、長さ5~40㎜の円筒形に圧縮成形した木質燃料です。
運搬や取り扱いが容易で含水量が少なく圧縮されているので着火性にも優れ大きな発熱量が得られます。
自然由来のため不純物が少ないので、二次燃焼が可能な焚き火台で使えば爆ぜ難く煙と灰の量が圧倒的に少ないといった特徴があります。
使用した感想
Solo Stove Titanのロストルとしてジャストフィットします。
一般的な木質ペレット燃料を試してみましたがEnHike ペレット用ロストルからこぼれ落ちるペレットはありませんでした。
最初は底が見える程度のペレットを投入UNIFLAME 森の着火材を上に載せ着火、二次燃焼が始まるまでは数分掛かりますが、二次燃焼中は見応えのある芸実的な炎が立ち昇ります。
Solo Stove Titanの燃焼性能とペレットの燃焼効率の良さからペレットがあっという間に燃え尽きるので、火力が弱まる前にペレットを追加投入(ちょっと忙しないですが)することで火力を維持でき500gのペレットで1時間弱楽しめました。
ソロストーブ タイタン Solo Stove Titan ウッドストーブ楽天市場AmazonYahoo!
ペレットを燃料とすることでSolo Stove Titanが他の焚き火台と一線を画す存在になります。
ペレットの利点は薪に比べ価格が安く持ち運びが楽であること、手軽に焚き火を楽しむ燃料としては良いと思います。
ただし燃費が悪く目を離すと直ぐに火力が弱まるので、まったり楽しむなら薪での焚き火が一番なのは変わりません。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月17日
長い間ドライネットはColeman ハンギングドライネット2を使っていましたが、とうとう骨組みが折れて使用不能になってしまい、新たなドライネットを探していました。
購入した理由
Coleman ハンギングドライネット2は超コンパクトに運べる優れものだったので同じ物を購入するという選択もあたのですが、ちょっと目先を変えて新しい形のドライネットにしてみようと思いCAPTAIN STAGのビヨンドストレージシリーズから発売されているビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースを購入してみました。
ビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースの仕様サイズ:300×300×高さ250~450㎜重量:510ℊ材質:本体生地/ポリエステル100%(裏面:PVC加工)、メッシュ/ポリエステル100%、テープ/ポリエステル100%、皮革部分/牛皮
使用した感想
CAPTAIN STAGのビヨンドストレージシリーズは車内を快適にする便利グッズの新ブランドですが、もちろんアウトドアでも活躍する商品を展開しています。
その中の一つビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースは吊り下げることでスペースを有効活用しながら分類して整理・収納できる吊下げ式の3段BOXで、底面は風通しのいいメッシュ仕様であるため、アウトドアではドライネットとして活躍します。
実際にタープのガイロープに吊り下げてみましたがデザイン的にも違和感なくお洒落に見えます。
吊り下げ部はカラビナで、上から小・中・大の3段BOXとなっているので洗い物を分別できるうえ、今までのドライネットと違いファスナーの開け閉めが要らず直接洗い物を置けるので使い勝手は良いと思います。
BOX間の幅は平ベルトの金具で調節可能、吊り下げ場所のスペースや収納量に応じて下2段は簡単に取り外し可能となっています。
全体的に覆われているわけではないので風が強い場合に煽られて洗い物が落下する等の不安がありますが、ある程度重量のある物なら問題ないと思われます。
従来と比べると収納量が減りますが、ディオキャンプなら足りないことはないと思います。
残念な点は本体の収納時で、超コンパクトに収まるColeman ハンギングドライネット2と違い、一番大きいBOXにまとめる収納方法で収納サイズは300×300×高さ80㎜と嵩張ることです。
CAPTAIN STAG ビヨンドストレージ メッシュボックス3ピース楽天市場AmazonYahoo!
本来は車内での使用を前提に考えられたビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースですが、我が家ではアウトドアでドライネットとして使用していこうと思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月10日
2025年5月4日、東京都大田区にある都立城南島海浜公園キャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
GW後半のみどりの日、城南島海浜公園内にある都立城南島海浜公園キャンプ場にてデイキャンプです。
途中プチ渋滞はあったものの時間通り到着し10:30にチェックイン、前日からの泊り客が多くサイトが埋まっている状態でしたが、前回と同じ東京湾と対岸の羽田空港を臨む堤防沿いの電源なしサイトに鎌倉天幕 TARP420TCとDOD ワンタッチカンガルーテントSを設営しました。
この日の天気は曇りのち晴れ、最高気温25.0℃、最大風速9.3m/s、到着時は曇りで風もなく過ごしやすかったのですが、設営が終わったころから日差しも風も強くなり焚火の炎が激しく踊っていました。
今日のキャンプ飯(昼食)
焚き火ピザ
昼飯は、Belmont TOKOBI Full Setを使った焚き火ピザです。
ナポリ風ピザクラスト19㎝をベースに、1つは濃厚なトマトソースに大蒜とミニトマト、たっぷりのチーズを載せて焼き上げオリーブオイルを振り掛けたトマトソースピザ、もう一つはトマトソースにマッシュルームとアスパラとたっぷりチーズで焼き上げたのち生ハムをトッピングしたピザをいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
胡麻豆腐枝豆浅漬け冷やしトマト焼きとうもろこし焚き火ステーキごはん
前菜は、和三盆を使った甘めの胡麻豆腐(胡麻豆腐というより寒天菓子に近かった)とわさび風味の枝豆浅漬け、真っ赤に熟れた甘い冷やしトマトに旨塩のみかけてシンプルにいただきました。
メインは、Belmont TOKOBI Full Setでの焚き火ステーキです。
風が強く焚火の炎が流れて上手く熱が伝わらずに苦戦しましたが、鉄板では黒毛和牛のとも三角ともものステーキ用肉とアスパラを焼き、網ではとうもろこしを焼いていただきました。
焚き火と分厚い鉄板でレアに焼き上げ、あらびきおろしのステーキしょうゆを掛けたステーキとTrangia メスティンで炊き立てのご飯はとても相性がよく美味しかったです。
大勢の人で賑わいを見せていた潮干狩りも可能なつばさ浜から人影が消えた17:00頃から後片付けを始め、まだ明るい18:00に完全撤収し帰宅の途につきました。
ベルモント TOKOBIフルセット BM-438楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
GW中だけあって引っ切り無しに羽田空港に離着陸する旅客機が頭上を通過するためかなり五月蠅い状況でしたが、羽田空港と旅客機の轟音は都立城南島海浜公園キャンプ場の眺望景観の一部なので気にするだけ無駄と割り切っていますし、なにより間近を着陸姿勢に入った航空機が滑走路に向かって降下していくのを何度も見られるキャンプ場なんてあんまり無い(非日常体験)と思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月3日
2025年4月29日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
GWが始まり最初の祝日(昭和の日)にshelter baseオートキャンプ場にてデイキャンプです。
多少の渋滞はありましたが時間通りにチェックイン、GW中で芝サイトが取れず久々にウッドデッキサイトを予約していたので昨夜の雨で濡れているのを心配したのですが、しっかり乾いていて支障なく鎌倉天幕 TARP420TCとDOD ワンタッチカンガルーテントSを設営しました。
この日の天気は晴れ、最高気温22.4℃、平均風速2.0m/s、日差しは暑いのですが緩い北風が気持ちよい絶好のキャンプ日和でした。
今日のキャンプ飯(昼食)
一蘭ラーメン 博多細麺ストレート
昼飯は、UNIFLAME 焚き火鍋26㎝で作る一蘭ラーメンです。
行列のできる一蘭のラーメンがキャンプでも手軽に作れる(湯切り不要の乾麺方式)のは大変うれしい、具材に焼き豚、茹で卵、のり、メンマ、青ネギを入れてスープも残さずいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
若竹煮うずらの煮卵ヒラメの大葉カルパッチョハヤシライス
前菜は、わかめと筍を使った春の煮物の定番である若竹煮とつまみにぴったりなうずらの煮卵、天然ヒラメにちょっとお高いオリーブオイルと旨塩を絡めた細切り大葉を載せたヒラメの大葉カルパッチョをいただきました。
メインは、栗原はるみトマトのハヤシを使ったハヤシライスです。
火にかけてバターを投入したJHQ 鉄板マルチグリドル 29㎝で玉ねぎ、牛肉とマッシュルームを炒めたのち水を加え煮込み、顆粒タイプのルーを投入してじっくり煮込むと美味しいハヤシライスソースの完成です。
あらかじめTrangia メスティンで炊いてあったご飯にデミグラスをベースに素朴でみずみずしい味わいのハヤシライスソースをたっぷりかけていただきました。
デザートは管理棟で購入できるさくっとモッチリ食感の揚げたてチュロスをいただきました。
日中は凄く賑やかなshelter baseオートキャンプ場でしたが、宿泊よりデイキャンプの方が多かったのか夕方には半数のサイトが撤収してちょっと寂しくなりました。
残るサイトにランタンの明かりが灯り、西の空に新月直後の月齢1.6の細い月が淡い光を放つ中18:00から撤収準備を始め、19:00に完全撤収し帰宅の途につきました。
【JHQ 正規品】マルチグリドル 29cm 深型楽天市場AmazonYahoo!
ウッドデッキにポールを立てる際、タープポールの端が樹脂製で滑りやすく設営後もぶつかった拍子に倒れるといった不安定な状況でしたが、NEMO アジャスタブルポールのエッジ部分32㎜に合う家具すべり止めゴムキャップを購入し、今回のキャンプから導入することによりちょっとやそっとでは倒れない安定感が得られ快適に過ごせるようになりました。
応援クリックをポチッとお願いします!