ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月30日
さて、いよいよアルミ複合材に、温風の吸排気用の穴あけをしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月29日
車外にFFヒーターを取り付けるときに、厄介なのが吸気管と排気管の接続です。車内への取り付けとは違って車外への取り付けでは、接続部から車内に一酸化炭素が入ってくることは無いので、ホースバンドを使わずにできるので、サイレンサーと吸気フィルターをしっかりと固定するだけで行けるんじゃないかと、試してみることにしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月28日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、FFヒーターを車内に固定しないとなると、ケースが必要になります。そこで、ピッタリサイズのケースを買ってみました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月27日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、本体を車外に吊り下げた場合、車内の空気を循環させる、空気吸入口の接続部分がこの機種にはありません。一部の方は外気を取り込んで使われていますが、1kWの出力でその方法を使っても、車内の温度を十分に上げられるかどうかわからないため、ケースと本体の間に隙間があるので、密閉性は若干損なわれるものの、吸気が可能となるアダプターを3Dプリンターで自作してみました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月26日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、車外に取り付ける方法を、いかに簡単にするかですが、家にあった材料を使って、キャプテンスタッグのテント・タープ カージョイントで取り付けてみたところ、うまくいったので剛性を上げて作り直すことにしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月25日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、中華製FFヒターの製造元と思われる会社(サイトを失念しました)が以前、『FFヒーターの配管接続は、車内で行わないように』 と注意喚起をしていました。つまり、分離式なら車に穴を開けて配管とヒーターを車外で接続するため、万が一配管が緩んでも一酸化炭素は車外に排出されるため、一酸化炭素中毒が起こりにくいので、そのようにすべきだとメーカーが注意喚起していたの元理解しています。ただ、中華製なので、まともな国も製品のようにPL法対策はできておらず、説明責任など考えもせずに、まともな説明書すら添付せずに出荷している後進国なので、車外で配管接続ができない一体型FFヒーターを、車内に固定して使用されている方が居られます。固定しているのならまだ配管は抜けにくいかもしれませんが、もっと恐ろしいことと思うのは、車内に固定せずに窓から配管を出して使用されている方が居られることです。もちろん、一酸化炭素警報器などを使われているでしょうし、自己責任なので僕が口出しすることではありませんが、理解して真似なさるのはまだ良いとしても、理解しないまま真似することだけはやめた方がいいかなと思っています。と、命にかかわることなので前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月13日
車載FFヒーターは、1980年頃に確かハーベスト社の製品だかを試す機会があって、暑い、うるさい、値段が高いという、まだ若かったからシュラフだけで十分と、買うのやめていました。しかし、年齢とともに寒さに耐えられなくなり、キャンプでは石油ストーブに、豆炭コタツに、豆炭アンカは欠かせなくなりました。最近では中国製のFFヒーターが安価になっていますが、それでも出力が2・5・8kwという3種類しかなく、もっと小さいものはないかと思っていたら、昨年末に1kwの製品が販売になったので購入してみました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年3月2日
園芸用スコップ、市販品で気に入ったものが見つからず、使い易いデザインのものを自作してみました。なお、スコップとシャベル(ショベル)を間違って覚えている人がいますが、シャベルは脚をかけて踏み込めるもので、スコップは手で扱うものです。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年2月27日
先日工事をした立水栓、人工芝の切れ端を敷きつめました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年2月17日
前回紹介した『カクダイ 移動水栓柱 ウェールズ』ですが、置くだけだとガーデンシンクが無いし、見た目もイマイチだったので取付工事をしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年2月15日
先日書いた記事のように、庭に遭った大きな根っこを伐根して、すぐ横にあった散水栓が使いにくかったので、簡単に交換できる立水栓にしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年2月12日
菜園作りに、庭にある木の根が邪魔なので・・・