ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月22日
キャンプでは、自然の中でマッタリしたいときもあれば、日常と同じように電装品を使い倒したいときもあります。ということで、今回は滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場で開催されたイベントキャンプに、急遽参加させていただくことになりましたので、思いっきり家電を使い倒しましたw
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年5月20日
2023年5月18日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
3月から4月に掛けて毎週のようにキャンプに出掛けていたのですが、5月に入ってからはGWを含め2週連続で天候に恵まれずキャンプの予定が流れていました。
梅雨入り前のキャンプ向きの気候なので休暇を取ってお気に入りとなっているshelter baseオートキャンプ場に予約を入れました。
平日で道路事情が判らず早めに出掛けたら40分も前に到着してしまい、開門されるまで車中待機後11:50に一番乗りでチェックイン、初めてshelter baseオートキャンプ場に訪れた時は芝が根付いておらず凸凹でしたが、今では綺麗に芝生が育ち鎌倉天幕 タープ420TCを設営するのにも気を遣わず(当時はペグを打つと植生シートが捲れて困りました)に済みました。
今日のキャンプ飯(昼飯)
サラダコロッケパンのホットサンド
昼飯はサラダと食パンにコロッケを挟み「tent-Mark DESIGNS マルチホットサンドメーカーⅡ」で調理したコロッケパンのホットサンドをいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
ミニトマトのグリーンサラダとろろ納豆おくらの3種のねばねば和えにんじんのグラッセ炭火焼きステーキ新玉ねぎとマッシュルームのコンソメスープガーリックライス
前菜は、ミニトマトとフリルレタスのグリーンサラダと甘く煮たニンジンのグラッセ、暑い日にぴったりのとろろ、納豆、おくら、卵黄のねばねば和えをいただいました。
メインは炭火卓上コンロuniflame ユニセラTGで焼く炭火焼きステーキです。
風が強くuniflame ユニセラTGを卓上に置くと火の粉が舞い危険だったため、焚き火シートを敷いた地面に置いて調理しました。
ステーキは炭火で網焼きすることで脂が程よく落ち、表面はカリッと中は肉汁が閉じ込められて柔らかく焼けて凄く美味しかったです。
ステーキのお供はLODGE HEオーバルサービングディッシュ 16ozにオリーブオイルを注ぎフライドガーリックを作り、香りが移ったオリーブオイルで大蒜のみじん切りマッシュルームを炒め、Trangia メスティンで炊いたご飯を投入して更に加熱、仕上げに小口ねぎとフライドガーリックをトッピングしたパンチの利いたガーリックライスです。
汁物はsnowpeak チタントレック900に新玉ねぎとマッシュルームとベーコンを入れ、コンソメスープを注いで新玉ねぎがとろとろになるまで煮込んだ新玉ねぎとマッシュルームのコンソメスープを作りました。
この日の天気は晴れ時々曇り、最高気温33.2℃、最大風速5.2m/s、5月半ばなのに真夏日で設営時にはたっぷり汗をかきました。
3月に初めてshelter baseオートキャンプ場を訪れてから既に5回目のキャンプですが、毎回焚き火の準備はしているのに実際に焚き火を実施できたのは1回のみ、毎回のように強風に見舞われ(1回は雨ですが)、今回も15時過ぎからタープが煽られるほどの強い風が断続的に吹き焚き火を断念しています。
夕食後に珈琲を飲みながら後片付けをして20:10に完全撤収し帰宅の途に就きました。
UNIFLAME ユニセラTG-III楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
久し振りに30℃超えでのキャンプでしたが、やはり暑い日のキャンプはきつく、クールダウンにパピコを食べて一時的に暑さが和らぎますが焼け石に水、絶えず水分を欲し渇きを癒しても全て汗となる感じでした。
この調子だと真夏のキャンプ出動率は例年通り低くなる見込みなので、梅雨明けまでにキャンプに行く機会を増やしたいところです。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月17日
以前から使っている車載電子レンジ 『WAVE BOX』 ですが、デリカD:5で使う時はシンク台の奥に固定していたものの・・・
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月15日
ついに、N-VANの車中泊仕様改造が完成しました!一般的な車中泊仕様とは違い、トランポを時はじめ、様々な用途に使えるように工夫しました。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年5月13日
我が家では主力シングルバーナーとしてSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330を4年ほど使用していますが、点火スイッチを何回押しても放電の火花が出ず点火されない症状に悩まされていました(結局SOTO スライドガストーチで着火していた)。
Web検索すると同じような症状のレビュー記事が見つかり(発売当初の製造個体に発生する症状みたいです)、対処方法も記載されていたので真似してやってみました。
バーナーヘッドと本体軸を固定している螺子を外すとバーナーヘッド裏側に金属の棒が溶接されていて、本体軸の方は真鍮に囲われた筒内に細長い茶色のチューブが伸びています。
どうも茶色のチューブが固定されていないためバーナーヘッドの金属棒との接触が途切れたのが原因だと思われます。
そこで電子ライターから取り出したリード線を(添え木代わりに)茶色のチューブに挿入し、更にバーナーヘッドの金属棒を茶色のチューブに差し込んで組み立て直したところ、点火スイッチを押すと100%放電の火花が出るようになりました。
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330の完全復活を記念してカスタマイズも実施しました。
Fieekty ST-330 専用防風リング
ST-330を使用する際には防風板のHIGHMOUNT グリル with ガードを使用するので正直要らないような気もするのですが、Fieekty ST-330 専用防風リングの購入の決め手となったのはST-330 Stove Circleの切り抜き文字、専用感があってGoodですし、実用面でもバーナー内の炎の燃焼状態が確認できます。
材質が304ステンレスで重量14.3ℊ、ST-330のすり鉢状のバーナーヘッドに置くだけ(直径57㎜なのですり鉢の壁面と隙間があります)で固定されません、また高さも13㎜と微妙で多少燃焼効率が良くなるかもと言った感じです。
Mogoti ST330 レギュレーターストーブ用ノブ
標準装備の三角型器具栓つまみは軽量化と収納性は優れていますが、如何せん操作性に難点がありました。
Mogoti ST330 レギュレーターストーブ用ノブはアルミニウム製で外径1.5㎝、長さ2.5㎝、重量9ℊ、ローレット加工された黒色で+-表記の刻印もあり格好良く、取り付けも真鍮の突起にMogoti ST330 レギュレーターストーブ用ノブを差し込みイモネジを付属の六角レンチで閉めれば設置完了と簡単です。
指先で軽くつまんでもローレットで指が滑らず回し易い火力調整つまみで、着火時の2回転以上回してから点火する際の煩わしさからも解放され、使用時の火力調整も格段にやり易くなりました。
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330 + パワーガス 3本パック楽天市場AmazonYahoo!
点火スイッチで当たり前に着火し、Mogoti ST330 レギュレーターストーブ用ノブで操作性の上がった火力調整つまみと、見た目重視のFieekty ST-330 専用防風リングを装備したSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330、ますます愛着が湧いてきます。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月10日
ナチュログサーバーの調子が悪くて、投稿し辛い状況が続いています。さて、N-VAN 換気扇の自作なんですが、換気扇は前回完成しましたが、換気するためにはどこかに吸気する仕組みが必要になります。ブログや動画サイトを見ていると、なぜかパンチングボード(穴開きボード)に換気扇を取り付けている方が居られるのですが、それって換気扇だけでは密閉されているから、換気扇の横から吸気をしようというアイデアなのかも知れないのですが、換気と吸気はある程度距離を離さないと意味が無いんですよね。ということで、換気扇とは反対側のスライドドアに、自作の網戸を取り付けることにしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月9日
N-VANで車中泊をするとき、ゴミはできるだけ出さないようにしていても、ゼロにすることはできません。そこで、狭い室内でも邪魔にならないゴミ箱を探しました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月8日
5月3日、知り合い10人での、庭キャンプ場でのBBQ!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年5月6日
毎週のように買い物に行っているニッケコルトンプラザにWILD-1 市川コルトンプラザ店がGRAND OPENしました。
我が家のキャンプギアにもWILD-1で購入したものが少なからずあるので、近所にWILD-1が出来るのは嬉しい反面、実物を見ると物欲が疼く(沼にハマる)可能性もあり(HP上で商品を眺めるのと店舗で実物に触れるのでは理性の働き(衝動買いの抑制)に雲泥の差が出そうで)怖さもあります。
キャンプギアは通販で購入するのが普通になり、実店舗では消耗品(おもにOD缶と厚手アルミホイル)を購入するくらいですが、その実店舗に行くのにもショッピングモールに行くついでに寄る感じだったので、アウトドア専門店のWILD-1が近所に出来たのは有難いです。
WILD-1 ご当地シェラカップ
ふじみ野店、入間店、越谷レイクタウン店、印西ビッグホップ店、幕張店、デックス東京ビーチ店、厚木店、そして市川コルトンプラザ店とWILD-1 ご当地シェラカップが8個揃いました。
市川コルトンプラザ店のWILD-1 ご当地シェラカップは、清らかな流れと水辺に広がる豊かな自然が街の象徴となっている江戸川、そこに生息するシーバス(スズキ)、夏の風物詩である花火大会がモチーフになっているシェラカップです。
これらのシェラカップはコンプリート目的ではなく現地に用事があるついでに購入しているので、それぞれに思い入れがあり、実際にキャンプに持ち出し大事に使っています。
他に購入したギア
tab.ODメタルクリーナーアルミminiおろし ホシマル印UNIFLAME カラ箸
tab.ODメタルクリーナー楽天市場AmazonYahoo!
本日キャンプ場の予約を入れていたのですが、天気予報で風速が12m/sとなっていて、快適とは程遠い状況からキャンセルしたのでこれらのギアのお披露目も次回持越しとなりました。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月2日
明日は来客があって、自作のBBQエリアが薪置き場になっていたので、朝から清掃して・・・
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月1日
前回紹介したブロアーファンと排気ダクトの取り付けが、無事完成しました!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年4月29日
2023年4月23日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
前週のキャンプでゲリラ豪雨の洗礼を受け用意した焚き火も出来ず消化不良だったこともあり、今週もshelter baseオートキャンプ場に、予約の段階で芝サイトはキャンセル待ち、ウッドデッキサイトなら空きがあり予約を入れました。
自宅からshelter baseオートキャンプ場に向かう途中に、ちょっと贅沢なお洒落で美味しい焼きたてパンのPEATERPAN 小麦の郷店があり、本日の食材を買い込みました。
あちらこちらで設営が始まっているのを横目に案内されたサイトに駐車しチェックイン、区画は10×9ⅿ(駐車スペースを含む)、ウッドデッキのサイズは8×4ⅿでウッドデッキのサイドにあるガイロープを引っ掛けるフックを利用し鎌倉天幕 タープ420TCを設営、タープポールに滑り止めが施されておらず滑るのとウッドデッキ周りの地面(砂利)が硬く鋳鉄製ペグでも打ち込むのに手間取るといった苦労はありましたが、多少窮屈ながら鎌倉天幕 タープ420TCを無事設営できました。
今日のキャンプ飯(昼飯)
PEATERPANの総菜パン
昼飯はPEATERPAN 小麦の郷店で購入した総菜パンと淹れたて珈琲&紅茶、コクうまカレーパン、バターチキンカレーパン、焼きそばサンド等を美味しくいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
真鯛とミニトマトのカルパッチョブロッコリーとゆで卵のマヨサラダ生ハムメロン金目鯛のポワレレモンバターソースコーンクリームスープ塩バターロール、クロワッサン
前菜は、オリーブオイルにたっぷりのレモン果汁を混ぜ合わせ塩胡椒で味と調えたカルパッチョソースをかけた真鯛とミニトマトのカルパッチョ、ゆで卵とブロッコリーをマヨネーズで和えたサラダ、甘いメロンと塩味が効いた生ハムを組み合わせた生ハムメロンをいただきました。
メインは金目鯛のポワレレモンバターソースです。
オリーブオイルを引いた小笠原陸兆×栗原はるみ 南部鉄器 蓋付きミニパンでにんにくをじっくりと炒め、香りが立ってきたら金目鯛を皮目から入れタイムを載せて焼いていきます。
金目鯛をひっくり返して両面に火が通ったらバターを入れ、溶けたバターをスプーンで掬って金目鯛にかけ、最後にレモン果汁を絞りかけます。
金目鯛のポワレレモンバターソースを別に炒めたアスパラガスとブロッコリー、ミニトマトを添えて完成です。
レモンの酸味とバターのコクがパリッと焼けた皮とふっくらとした身の金目鯛に良く合い、UNIFLAME fanマルチロースターで温め直したPEATERPAN 小麦の郷店の塩バターロール、クロワッサンと一緒に美味しくいただきました。
スープとしてキャンベルのコーンポタージュをsnowpeak チタントレック900で温めたのですが、火加減を間違えたのと目を離したことで焦がしてしまい、香ばしくて(焦げ臭くて)飲めなかったのが反省点です。
この日の天気は曇り時々晴れ、最高気温18.3℃、最大風速2.5m/s、北風がちょっと冷たい感じでしたが過ごしやすい一日でした。
西の空に新月を迎えたばかりの細い月と明るい金星が寄り添う夜空を眺めながら19:50に完全撤収し帰宅の途に就きました。
南部鉄器 小笠原陸兆×栗原はるみ 蓋付き ミニパン 19㎝楽天市場AmazonYahoo!
ウッドデッキを使用した初めてのキャンプでしたが、shelter baseオートキャンプ場ではウッドデッキ上での焚き火、炭火(バーべキューコンロは除く)は禁止ということで、調理熱源はガスコンロのみを想定して今回のキャンプ飯を考えました。
shelter baseオートキャンプ場は芝生が綺麗なキャンプ場なのでウッドデッキの良さが分かりませんが、ペグ打ちが要らないのと地面に接するキャンプ道具が汚れていないことで撤収がとても楽なのがメリットかも。
応援クリックをポチッとお願いします!