ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年6月19日
先週末は、色々試してみたいことがあって、またまた戸倉のキャンプ場に行ってきました。チェックインまで時間があったので、道の駅で朝昼兼用の蕎麦定食を食べました。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年6月17日
2023年6月10日、東京都大田区にある都立城南島海浜公園キャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
毎月予約を入れているのですが天候に恵まれず4か月振りの都立城南島海浜公園キャンプ場です。
この日も梅雨入りしたばかりなので朝からスッキリしない曇天でしたが10:40にチェックイン、海沿いから一段上がったサイトに羽田空港を離着陸する旅客機が轟音と共に頭上を通過していくのを見ながら(雨を警戒して)Tatonka Tarp 2TCを設営しました。
今日のキャンプ飯(昼飯)
サッポロ一番塩ラーメンコーヒーゼリー
朝飯を抜いてきたので設営後直ぐにUNIFLAME 焚き火鍋26㎝に湯を沸かしサッポロ一番塩ラーメンを作り、ゆで卵、ほうれん草、メンマ、のり、バターの具材をトッピングして食べました。
インスタントラーメンも野外で食べるとご馳走になります。
3時のおやつはコーヒーゼリーです。
苦めのコーヒーゼリーにクリームの甘みが良く合います。
今日のキャンプ飯(晩飯)
枝豆春雨サラダしらすとチーズのオムレツ炭火焼き肉豆腐チゲご飯
前菜は枝豆と春雨サラダ、卵にしらすとチーズを加えてUNIFLAME ちびパンで焼いたしらすとチーズのオムレツをいただきました。
メインは炭火卓上コンロUNIFLAME ユニセラTGで焼く炭火焼きステーキです。
牛ホルモンと牛カルビ、牛もものステーキ、野菜はナスと椎茸を炭火で焼き、レモン塩と焼き肉のタレでいただきました。
牛ホルモンは脂が多く炭火から炎が盛大に上がって少し焦げ臭かったのが玉に瑕でしたが、牛カルビは勿論、厚みのある牛ももの塊は肉の表層がこんがり焼け中心はレアで柔らかく焼けてとても美味しかったです。
汁物はチゲ家の万能たれに赤唐辛子粉を足して辛さを増した豆腐チゲです。
具材には豆腐、牛カルビ、えのき、椎茸、にら、人参、もやしを使いTrangia ラージメスティンでじっくり煮込みました。
白菜キムチとTrangia メスティンで炊いた白米にとても合う豆腐チゲに仕上がりました。
この日の天気は曇り、最高気温24.7℃、最大風速7.5m/s、スッキリしない天気でしたが雨が降らない貴重な一日とあって殆どのサイトが埋まって焚き火の煙が立ち昇り賑わっていました。
昼を過ぎて海からの風が強く吹き始めましたが防風幕としてtent-Mark DESIGNS 陣幕ミニTCを張ることで快適に過ごし、19:00に完全撤収し帰宅の途につきました。
UNIFLAME ユニセラTG-III楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
久々の都立城南島海浜公園キャンプ場でしたが、キャンプ場の真横をエンジン音を響かせ貨物船が行き交い旅客機が引っ切り無しに離着陸を繰り返す羽田空港を望む特別なロケーションで行うキャンプはテンションが上がりました。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
しらキャン
schedule 2023年6月16日
無料キャンプ場、と聞くとみなさんはどのようなイメージを持たれますか?トイレや炊事場などが無い、もしくは古い。土地も整備されてない、不便そう…といったマイナスなイメージがあるかもしれません。 しかし、そんなイメージを払拭す
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年6月15日
デリカD:5はタイヤが大きいので、ルーフラックにアクセスする時タイヤの上に乗れば良かったのですが、N-VANはタイヤが小さいのに車高が高いため、リアラダーを取り付けることにしました。選んだのは、アルミ製(取り付け金具はステンレス)で軽量な、ロッキープラスのAK-18Bという、N-VANハイルーフ専用の製品です。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年6月12日
N-VANにハンターカブを載せるとき、毎回同じ位置にタイヤを固定できるように、DRCのホイールチョックを取り付けました。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年6月10日
2023年6月4日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
台風一過で日曜日が好天となることが判った時点でshelter baseオートキャンプ場に予約を入れました。
食材購入のためPEATERPAN 小麦の郷店に寄ったので12:10にチェックイン、この日も風があり鎌倉天幕 タープ420TCの設営に労力が要りましたが、風が吹く中での設営にも段々慣れてきました。
この日の天気は晴れ、最高気温26.4℃、最大風速4.8m/s、台風一過で晴れ間が広がる過しやすい一日でした。
今日のキャンプ飯(昼飯)
総菜パン
昼飯は自宅からキャンプ場に向かう途中にあるPEATERPAN 小麦の郷店で購入したカレーパン、たまごロール、焼きそばパンなどをいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
かぶときゅうりのぬか漬け茄子の揚げびたしタラモサラダ豚の骨つきロース肉の炭火焼きとうもろこしの炭火焼きアイス白玉あん
前菜は、自宅で漬けたかぶときゅうりのぬか漬け、茄子の揚げびたし(大根おろしを忘れました)、タラモサラダをいただいました。
メインは豚の骨つきロース肉と旬のとうもろこしの炭火焼です。
熾した炭を入れたUNIFLAME ファイアグリルに焼き網を敷き、塩、胡椒して半日ほど日本酒に漬けた豚の骨つきロース肉を焼いていきます。
最初は真下に炭を入れ豚の骨つきロース肉を強火で炙り、両面に焼き目が付いたら炭を遠ざけ時間を掛けじっくり焼きほりにしで味付けして食べましたが、中まで火が通っているのに肉汁が溢れ柔らかく仕上がり凄く美味しかったです。
とうもろこしは炭火で焼くことで香ばしく焼き上がりましたが、粒内の水分が減少して(焼き過ぎだったかも)ぱさぱさした残念な(前回作ったバター醤油とうもろこしの方が瑞々しく美味しかった)食感でした。
デザートは白玉とこしあんにバニラアイスをトッピングしたアイス白玉あん、甘く冷たいアイスとsnowpeak チタントレック900で茹で氷水で冷やした白玉の食感とこしあんが絶妙でした。
夕方からは風も弱まり珈琲などを飲みながら(日曜日にも関わらず泊まりが多くいるようで夕暮れの中、見通しの良いキャンプ場のあちらこちらで揺らぐ焚き火の灯りに癒されて)まったりし、19:50に完全撤収し帰宅の途につきました。
UNIFLAME ファイアグリル楽天市場AmazonYahoo!
shelter baseオートキャンプ場の防風対策としてtent-Mark DESIGNS 陣幕ミニTCを購入し本日デビューさせました。
心配していた陣幕設営の面倒さは余り感じず一人でそれなりに設置できたのですが、タープからの距離感が掴めず(離し過ぎた)風除けとしての役割はほとんど果たせず、UNIFLAME ファイアグリルの焚き火陣幕として活躍しました。
設置位置を工夫すればtent-Mark DESIGNS 陣幕ミニTCを防風幕として活用できる目途がたったので、今後shelter baseオートキャンプ場でのキャンプが快適になると思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年6月5日
改造した岡モータースの 『イージーコンフォートベッド』 ですが、イレクターパイプではイマイチ収納性などが足らなかったので、G-Funフレームを使って作り直しました。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年6月3日
2023年5月28日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
梅雨入り目前となり雨さえ降らなければキャンプに行こうと決め、前日にshelter baseオートキャンプ場に予約を入れました。
デイキャンプでも十分に楽しめる shelter baseオートキャンプ場 は 日曜日でも大盛況で、12:00の開門前から門前に車列が出来ていました。
案内されたサイトは管理棟や炊事場まで結構遠い一番奥まったところにある芝サイト(まぁ前日予約なのでしょうがない)、キャンプ場全体を見渡すと真っ平に見えるのですが端っこのサイトは多少傾斜がありタトンカ張りしたTATONKA TARP 2TC がちょっと歪な感じになりました。
今日のキャンプ飯(昼飯)
サンドウイッチ
昼飯は自宅からキャンプ場に向かう途中にあるPEATERPAN 小麦の郷店で購入したサンドウイッチをいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
うずらの味付け卵バター醤油とうもろこしペンネサラダタコスフルーツヨーグルト
前菜は、前日から麵つゆに漬け込んだうずらの味付け卵とペンネサラダ、UNIFLAME ちびパンにバターを溶かし茹でたとうもろこしに醤油を絡めて焼いたバター醤油とうもろこしをいただきました。
メインはコーントルティ―ヤに色々な具材をのせて食すメキシコ料理のタコスです。
トッピングする具材は、牛挽肉をLODGE HEオーバルサービングディッシュ 16ozで炒めオールドエルパソタコシーズニングミックスで味付けしたタコミート、マッシュルームをUNIFLAME ちびパンで炒めたマッシュルームソテー、すり鉢と擂粉木でアボカド2個をペースト状にすりつぶしたアボカドディップ(ワカモーレ)、サラダ用チーズ、フリルレタス、トマトの角切り、ハラペーニョの酢漬け、サルサソース、サワークリームと充実したラインナップです。
コーントルティ―ヤを極SONS COCOpan モーニング23㎝で温め、具材を少しずつ載せてトルティ―ヤに挟み込み食べると、色々な具材の風味や食感が混然一体となりとても美味しいタコスになります。
デザートはヨーグルトにカットフルーツ盛り合わせを添えたフルーツヨーグルトをいただきました。
この日の天気は曇り時々晴れ、最高気温25.1℃、最大風速4.5m/s、15時頃までは日が照って暖かでしたが、それ以降は雲が空を覆い風が絶えず吹きつけてオープンタープでは過ごし難い感じになりました。
絶えず吹きつける風のお陰で夕方には体感温度も下がり半袖Tシャツ1枚では鳥肌が立つ状態に耐えられず、用意したランタンに灯すことなく18:50に完全撤収し帰宅の途につきました。
UNIFLAME ちびパン楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
林間サイトや区画サイトでも木立や生垣に囲まれているキャンプ場の利用が多く、それなりに防風の役割を果たしてくれていたので苦労を感じることが少なかったのですが、平坦で開けたshelter baseオートキャンプ場を利用するようになってから絶えず吹きつける風のストレスの凄さを身をもって感じています。
設営の手間から導入を見送っていた陣幕も視野に、風が吹いていても快適さが損なわれないキャンプを模索していきたいと思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月31日
N-VANの改造がほぼ終わったので、ハンターカブの小改造を行いました。まず最初に取り付けたのが、スペシャルパーツ武川の、タンデムステップマークカバーです。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月30日
CT125のサイドスタンドは取り付け位置が悪く、リアキャリアに重たい荷物を載せると簡単に転倒してしまいます。そこで、エンデュランスの強化サイドスタンドブラケットを取り付けたかったのですが、新型のJA65用の発売が5月と言うことで、これまでは間に合わせにキタコのサイドスタンドをタンデムステップの位置に取り付けていましたが、やはりサイドスタンドが2つというのはとても不便でした。そこで、エンデュランスの強化サイドスタンドブラケットを予約していたのですが、先日ようやく届いたので取り付けました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2023年5月29日
4月に行ったキャンプ場は、スキー場のためサイトが斜面になります。そこで、今回は同じキャンプ場に行って、斜面対策をするとともに、より快適な車中泊ができるように、新兵器を用意しました!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2023年5月27日
キャンプで使用するシングルバーナーですが、我が家では長年使用してきたSOTO シングルバーナー ST-301の故障により買い替えたSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330を使っています。
通常はSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330と焚き火や炭火などの熱源と併用で調理(鍋物などの時はsnow peak フラットバーナーを使用)しているので事足りているのですが、焚き火や炭火が熾きるまでの間やホットサンドメーカーの2個使い、フライパンとケトルを一緒に使いたい時など手軽に使えるシングルバーナーがもう一つあればと思うことがありました。
購入した理由
昨年発売されたSOTO レギュレーターストーブ Range ST-340のお陰かSOTO レギュレーターストーブ ST-310が値引きされていて思わず購入してしまいました。
SOTO レギュレーターストーブ ST-310の仕様サイズ:幅166X奥行142X高さ110㎜(使用時)幅140X奥行70X高さ110mm(収納時)重量:330g 発熱量:2.9kW(2,500kcal/h)点火方式:圧電点火方式材質:バーナー・器具栓つまみ/ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ/樹脂
使用した感想
SOTO レギュレーターストーブ ST-310は、2008年の発売当初から長い期間に渡って売れ続けているSOTOの定番シングルバーナーであり、その魅力や仕様を語るのは今更な気もします。
敢えて特徴的なところを挙げるならSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330と同じくマイクロレギュレーター搭載のシングルバーナー(低温下や連続使用でボンベ内の圧力低下が起きやすいCB缶で一般的なニードル式(ニードルの回転でガスの通り道を開閉させて火力を調整)のシングルバーナーと違い、マイクロレギュレーター(ガスの圧力とスプリングの反発力を利用した減圧機構)を採用することで、外気温(5~25℃の環境下でも)の影響を受けず常に一定の火力を保てる)なので、雪が滅多に降らない千葉県内での冬季キャンプであれば使用可能であることですか。
買って早々SOTO レギュレーターストーブ ST-310に市販のカスタムパーツを取り付けたので、カスタム内容と使い勝手について書こうと思います。
耐熱シリコンチューブ
お約束として五徳脚部に火傷防止と滑り止めの効果がある耐熱シリコンチューブを挿入しました。
Mogoti 火力調整用ノブ&点火アシストレバー
標準の点火スイッチは器具栓つまみの下部奥に配置されているため使いづらく、三角型器具栓つまみも回しづらい形状なのでMogoti 点火アシストレバーとMogoti 火力調整用ノブに交換しました。
Mogoti 点火アシストレバーはデザイン、使用感とも秀逸でSOTO純正品と異なり亜鉛合金製のシルバーが格好良く、Mogoti 火力調整用ノブは直径17㎜、長さ23㎜、重量11ℊのローレット加工された黒色のつまみで、ガスの開閉がスムースになり使用感が上がりましたが、連続使用時にアルミニウム製のつまみが熱くなるのが難点です。
N-project チタン風防
ST-310の剥き出しのバーナーヘッドは風の影響をもろに受けるため風防は必須と考えN-project チタン風防を購入しました。
純チタン製なので10ℊと軽くヒートグラデーションが楽しめるのと、デザインの火焔型窓が火力の確認に役立ち、高さが2.2㎝あるので風防の役目もそれなりに果たしてくれます。
ただ載せるだけの仕組みなので本体リングを手で潰し(楕円形にして)外れないようにすると公式に書かれていましたが、変形が怖くて実施していません。
SOTO レギュレーターストーブ ST-310楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
主力はSOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330ですが、サブバーナーとしてSOTO レギュレーターストーブ ST-310を使って行こうと思います。
応援クリックをポチッとお願いします!