ブログ
Choi-TABI Camper GON
schedule 2025年5月26日
おはようございます!Choi-TABI Camper GON(ちょい旅キャンパーGON)です! またまた娘からのお土産特集の続きでございます。滅多に食べれない地方のレトルトカレー。楽しみに味わってまいりましょうか🎵 今回 […]
The post 《車中泊&キャンプ飯》うまいレトルトカレー探訪!#141 「鳥取和牛のハンバーグカレー」 first appeared on Choi-TABI Camper GON(ちょい旅キャンパーGON) .
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月26日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、車外に取り付ける方法を、いかに簡単にするかですが、家にあった材料を使って、キャプテンスタッグのテント・タープ カージョイントで取り付けてみたところ、うまくいったので剛性を上げて作り直すことにしました。
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月25日
まずはじめに、このFFヒーターは、燃料漏れが起こります。詳細は、ブログの最後の方に掲載しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご覧ください。さて、中華製FFヒターの製造元と思われる会社(サイトを失念しました)が以前、『FFヒーターの配管接続は、車内で行わないように』 と注意喚起をしていました。つまり、分離式なら車に穴を開けて配管とヒーターを車外で接続するため、万が一配管が緩んでも一酸化炭素は車外に排出されるため、一酸化炭素中毒が起こりにくいので、そのようにすべきだとメーカーが注意喚起していたの元理解しています。ただ、中華製なので、まともな国も製品のようにPL法対策はできておらず、説明責任など考えもせずに、まともな説明書すら添付せずに出荷している後進国なので、車外で配管接続ができない一体型FFヒーターを、車内に固定して使用されている方が居られます。固定しているのならまだ配管は抜けにくいかもしれませんが、もっと恐ろしいことと思うのは、車内に固定せずに窓から配管を出して使用されている方が居られることです。もちろん、一酸化炭素警報器などを使われているでしょうし、自己責任なので僕が口出しすることではありませんが、理解して真似なさるのはまだ良いとしても、理解しないまま真似することだけはやめた方がいいかなと思っています。と、命にかかわることなので前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月24日
我が家にはSolo Stove Titanの購入後、WAQ Bonfire Stand、RobSnow Rabat PITAGORA BASE限定、Belmont TOKOBI Full Setと焚き火専用の焚き火台を揃えてきました。
純粋に焚き火を楽しむ時はWAQ Bonfire Stand[関連記事]、簡易な仕組みと開放的な形状で薪が燃える様子がよく見える反面、風が強い日には使用できませんが、コンパクトに収納可能で組み立ても片付けも簡単なので気楽に持ち出せる焚き火台です。
もとは観賞用焚き火台として購入したRobSnow Rabat PITAGORA BASE限定[関連記事]、黒皮鉄に施された文様が炎を幻想的に見せてくれるのは勿論、五徳が思いのほか良い働きをし焚き火調理(料理)という新たな道を開いてくれたので(組み立て式焚き火台とは言え鉄製で大変重いですが)、所有欲を満たしてくれる素敵な焚き火台です。
本格的な調理用焚き火台が欲しくなり購入したBelmont TOKOBI Full Set[関連記事]、頑丈な18-8ステンレスの脚付きフレームに目の細かいメッシュシートを組み合わせた本体重量2.2㎏と比較的軽量な焚き火台、ワイヤーシェルフ1段につき8㎏の耐荷重があるので8inchダッチオーブンも使用可能で、ステンレス網やアイアンプレートなど焚き火調理に必要なものが纏めてセットになっているので本格薪グリルとして料理のバリエーションが豊富になり、我が家で最も活躍している焚き火台です。
初めて購入した焚き火専用ギアSolo Stove Titan[関連記事]、二次燃焼を楽しめるネイチャーストーブです。
小型軽量で持ち運びには便利なんですが、大きさ的に薪が使えず端材(本来はネイチャーストーブなのでキャンプ場に落ちている小枝や落ち葉、松ぼっくりなどの自然のもので暖をとるエコなストーブなのですが、管理されたキャンプ場では燃料にするほど落ちていないのが現状です)を用意する必要があり、めっきり出番が少なくなっています。
そんなSolo Stove Titanでペレットを燃料として焚き火を楽しむためにEnHike ペレット用ロストル Mサイズを購入しました。
購入した理由
Solo Stove Titanのロストル(火床)はニクロムワイヤーの粗い網状なのでペレットはロストルをすり抜け底に落ちますし、見た目も華奢な金網で壊れても補修の目途がないのが現状です。
EnHike ペレット用ロストル MサイズはSolo Stove Titanのニクロムワイヤーロストルの上にぴったり被せられるサイズで、被せることでニクロムワイヤーロストルの変形や損傷を防ぐことができます。
更にペレット用ロストルと謳っているので、ロストルに空けてある穴径が6㎜とペレットが落下し難くなっていてSolo Stove Titanでペレットを燃料とすることが可能になることから購入を決めました。
EnHike ペレット用ロストル Mサイズの仕様サイズ:直径11.3㎝、厚み1㎜重量:約50ℊ材質:304硬化ステンレス鋼
ペレット燃料とは
乾燥した木材を細粉し、圧力をかけて直径6~8㎜、長さ5~40㎜の円筒形に圧縮成形した木質燃料です。
運搬や取り扱いが容易で含水量が少なく圧縮されているので着火性にも優れ大きな発熱量が得られます。
自然由来のため不純物が少ないので、二次燃焼が可能な焚き火台で使えば爆ぜ難く煙と灰の量が圧倒的に少ないといった特徴があります。
使用した感想
Solo Stove Titanのロストルとしてジャストフィットします。
一般的な木質ペレット燃料を試してみましたがEnHike ペレット用ロストルからこぼれ落ちるペレットはありませんでした。
最初は底が見える程度のペレットを投入UNIFLAME 森の着火材を上に載せ着火、二次燃焼が始まるまでは数分掛かりますが、二次燃焼中は見応えのある芸実的な炎が立ち昇ります。
Solo Stove Titanの燃焼性能とペレットの燃焼効率の良さからペレットがあっという間に燃え尽きるので、火力が弱まる前にペレットを追加投入(ちょっと忙しないですが)することで火力を維持でき500gのペレットで1時間弱楽しめました。
ソロストーブ タイタン Solo Stove Titan ウッドストーブ楽天市場AmazonYahoo!
ペレットを燃料とすることでSolo Stove Titanが他の焚き火台と一線を画す存在になります。
ペレットの利点は薪に比べ価格が安く持ち運びが楽であること、手軽に焚き火を楽しむ燃料としては良いと思います。
ただし燃費が悪く目を離すと直ぐに火力が弱まるので、まったり楽しむなら薪での焚き火が一番なのは変わりません。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月17日
長い間ドライネットはColeman ハンギングドライネット2を使っていましたが、とうとう骨組みが折れて使用不能になってしまい、新たなドライネットを探していました。
購入した理由
Coleman ハンギングドライネット2は超コンパクトに運べる優れものだったので同じ物を購入するという選択もあたのですが、ちょっと目先を変えて新しい形のドライネットにしてみようと思いCAPTAIN STAGのビヨンドストレージシリーズから発売されているビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースを購入してみました。
ビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースの仕様サイズ:300×300×高さ250~450㎜重量:510ℊ材質:本体生地/ポリエステル100%(裏面:PVC加工)、メッシュ/ポリエステル100%、テープ/ポリエステル100%、皮革部分/牛皮
使用した感想
CAPTAIN STAGのビヨンドストレージシリーズは車内を快適にする便利グッズの新ブランドですが、もちろんアウトドアでも活躍する商品を展開しています。
その中の一つビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースは吊り下げることでスペースを有効活用しながら分類して整理・収納できる吊下げ式の3段BOXで、底面は風通しのいいメッシュ仕様であるため、アウトドアではドライネットとして活躍します。
実際にタープのガイロープに吊り下げてみましたがデザイン的にも違和感なくお洒落に見えます。
吊り下げ部はカラビナで、上から小・中・大の3段BOXとなっているので洗い物を分別できるうえ、今までのドライネットと違いファスナーの開け閉めが要らず直接洗い物を置けるので使い勝手は良いと思います。
BOX間の幅は平ベルトの金具で調節可能、吊り下げ場所のスペースや収納量に応じて下2段は簡単に取り外し可能となっています。
全体的に覆われているわけではないので風が強い場合に煽られて洗い物が落下する等の不安がありますが、ある程度重量のある物なら問題ないと思われます。
従来と比べると収納量が減りますが、ディオキャンプなら足りないことはないと思います。
残念な点は本体の収納時で、超コンパクトに収まるColeman ハンギングドライネット2と違い、一番大きいBOXにまとめる収納方法で収納サイズは300×300×高さ80㎜と嵩張ることです。
CAPTAIN STAG ビヨンドストレージ メッシュボックス3ピース楽天市場AmazonYahoo!
本来は車内での使用を前提に考えられたビヨンドストレージ メッシュボックス3ピースですが、我が家ではアウトドアでドライネットとして使用していこうと思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
そろそろソロキャン!
schedule 2025年5月13日
車載FFヒーターは、1980年頃に確かハーベスト社の製品だかを試す機会があって、暑い、うるさい、値段が高いという、まだ若かったからシュラフだけで十分と、買うのやめていました。しかし、年齢とともに寒さに耐えられなくなり、キャンプでは石油ストーブに、豆炭コタツに、豆炭アンカは欠かせなくなりました。最近では中国製のFFヒーターが安価になっていますが、それでも出力が2・5・8kwという3種類しかなく、もっと小さいものはないかと思っていたら、昨年末に1kwの製品が販売になったので購入してみました。
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月10日
2025年5月4日、東京都大田区にある都立城南島海浜公園キャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
GW後半のみどりの日、城南島海浜公園内にある都立城南島海浜公園キャンプ場にてデイキャンプです。
途中プチ渋滞はあったものの時間通り到着し10:30にチェックイン、前日からの泊り客が多くサイトが埋まっている状態でしたが、前回と同じ東京湾と対岸の羽田空港を臨む堤防沿いの電源なしサイトに鎌倉天幕 TARP420TCとDOD ワンタッチカンガルーテントSを設営しました。
この日の天気は曇りのち晴れ、最高気温25.0℃、最大風速9.3m/s、到着時は曇りで風もなく過ごしやすかったのですが、設営が終わったころから日差しも風も強くなり焚火の炎が激しく踊っていました。
今日のキャンプ飯(昼食)
焚き火ピザ
昼飯は、Belmont TOKOBI Full Setを使った焚き火ピザです。
ナポリ風ピザクラスト19㎝をベースに、1つは濃厚なトマトソースに大蒜とミニトマト、たっぷりのチーズを載せて焼き上げオリーブオイルを振り掛けたトマトソースピザ、もう一つはトマトソースにマッシュルームとアスパラとたっぷりチーズで焼き上げたのち生ハムをトッピングしたピザをいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
胡麻豆腐枝豆浅漬け冷やしトマト焼きとうもろこし焚き火ステーキごはん
前菜は、和三盆を使った甘めの胡麻豆腐(胡麻豆腐というより寒天菓子に近かった)とわさび風味の枝豆浅漬け、真っ赤に熟れた甘い冷やしトマトに旨塩のみかけてシンプルにいただきました。
メインは、Belmont TOKOBI Full Setでの焚き火ステーキです。
風が強く焚火の炎が流れて上手く熱が伝わらずに苦戦しましたが、鉄板では黒毛和牛のとも三角ともものステーキ用肉とアスパラを焼き、網ではとうもろこしを焼いていただきました。
焚き火と分厚い鉄板でレアに焼き上げ、あらびきおろしのステーキしょうゆを掛けたステーキとTrangia メスティンで炊き立てのご飯はとても相性がよく美味しかったです。
大勢の人で賑わいを見せていた潮干狩りも可能なつばさ浜から人影が消えた17:00頃から後片付けを始め、まだ明るい18:00に完全撤収し帰宅の途につきました。
ベルモント TOKOBIフルセット BM-438楽天市場ナチュラムAmazonYahoo!
GW中だけあって引っ切り無しに羽田空港に離着陸する旅客機が頭上を通過するためかなり五月蠅い状況でしたが、羽田空港と旅客機の轟音は都立城南島海浜公園キャンプ場の眺望景観の一部なので気にするだけ無駄と割り切っていますし、なにより間近を着陸姿勢に入った航空機が滑走路に向かって降下していくのを何度も見られるキャンプ場なんてあんまり無い(非日常体験)と思います。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年5月3日
2025年4月29日、千葉県鎌ケ谷市にあるshelter baseオートキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
GWが始まり最初の祝日(昭和の日)にshelter baseオートキャンプ場にてデイキャンプです。
多少の渋滞はありましたが時間通りにチェックイン、GW中で芝サイトが取れず久々にウッドデッキサイトを予約していたので昨夜の雨で濡れているのを心配したのですが、しっかり乾いていて支障なく鎌倉天幕 TARP420TCとDOD ワンタッチカンガルーテントSを設営しました。
この日の天気は晴れ、最高気温22.4℃、平均風速2.0m/s、日差しは暑いのですが緩い北風が気持ちよい絶好のキャンプ日和でした。
今日のキャンプ飯(昼食)
一蘭ラーメン 博多細麺ストレート
昼飯は、UNIFLAME 焚き火鍋26㎝で作る一蘭ラーメンです。
行列のできる一蘭のラーメンがキャンプでも手軽に作れる(湯切り不要の乾麺方式)のは大変うれしい、具材に焼き豚、茹で卵、のり、メンマ、青ネギを入れてスープも残さずいただきました。
今日のキャンプ飯(晩飯)
若竹煮うずらの煮卵ヒラメの大葉カルパッチョハヤシライス
前菜は、わかめと筍を使った春の煮物の定番である若竹煮とつまみにぴったりなうずらの煮卵、天然ヒラメにちょっとお高いオリーブオイルと旨塩を絡めた細切り大葉を載せたヒラメの大葉カルパッチョをいただきました。
メインは、栗原はるみトマトのハヤシを使ったハヤシライスです。
火にかけてバターを投入したJHQ 鉄板マルチグリドル 29㎝で玉ねぎ、牛肉とマッシュルームを炒めたのち水を加え煮込み、顆粒タイプのルーを投入してじっくり煮込むと美味しいハヤシライスソースの完成です。
あらかじめTrangia メスティンで炊いてあったご飯にデミグラスをベースに素朴でみずみずしい味わいのハヤシライスソースをたっぷりかけていただきました。
デザートは管理棟で購入できるさくっとモッチリ食感の揚げたてチュロスをいただきました。
日中は凄く賑やかなshelter baseオートキャンプ場でしたが、宿泊よりデイキャンプの方が多かったのか夕方には半数のサイトが撤収してちょっと寂しくなりました。
残るサイトにランタンの明かりが灯り、西の空に新月直後の月齢1.6の細い月が淡い光を放つ中18:00から撤収準備を始め、19:00に完全撤収し帰宅の途につきました。
【JHQ 正規品】マルチグリドル 29cm 深型楽天市場AmazonYahoo!
ウッドデッキにポールを立てる際、タープポールの端が樹脂製で滑りやすく設営後もぶつかった拍子に倒れるといった不安定な状況でしたが、NEMO アジャスタブルポールのエッジ部分32㎜に合う家具すべり止めゴムキャップを購入し、今回のキャンプから導入することによりちょっとやそっとでは倒れない安定感が得られ快適に過ごせるようになりました。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
Choi-TABI Camper GON
schedule 2025年4月30日
おはようございます!Choi-TABI Camper GON(ちょい旅キャンパーGON)です! またまた娘からのお土産特集の続きでございます。滅多に食べれない地方のレトルトカレー。楽しみに味わってまいりましょうか🎵 今回 […]
The post 《車中泊&キャンプ飯》うまいレトルトカレー探訪!#140 「妖怪ファミリーカレー」 first appeared on Choi-TABI Camper GON(ちょい旅キャンパーGON) .
ブログ
デイキャンプが楽しくないわけがない
schedule 2025年4月26日
2025年4月19日、東京都大田区にある都立城南島海浜公園キャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
半袖Tシャツで過ごせる好天に恵まれた、城南島海浜公園内にある都立城南島海浜公園キャンプ場にてデイキャンプです。
途中渋滞に嵌まるもちょっとの遅れで到着し10:40にチェックイン、久しぶりに東京湾と対岸の羽田空港を臨む堤防沿いの電源なしサイトにNEMO ヘキサライト エレメント 6P スターカーとDOD ワンタッチカンガルーテントSを設営しました。
この日の天気は晴れ、最高気温25.9℃、最大風速7.5m/s、設営時は風もなく長閑な感じでしたが、3時ごろから南風が強まり炭を熾すのに苦労しました。
今日のキャンプ飯(昼食)
焚き火ピザお雑煮
昼飯は、お雑煮です。
サイトに荷物を積み上げると同時にUNIFLAME fanマルチロースターで餅を焼き始め、設営が終わった時点でのどぐろのだしを入れたsnow peak チタントレック 900で鶏肉とナルトを煮て、シェラカップに焼き上がった餅とだし汁、ほうれん草、三つ葉をトッピングして関東風のお雑煮にしていただきました。
目の前に広がる東京湾を眺めながら食べるお雑煮は格別に美味しく感じます。
今日のキャンプ飯(晩飯)
ねぎチャーシュートマトとフリルレタスのサラダかぶの甘酢漬け炭火焼肉/li>
前菜は、自家製チャーシューをUNIFLAME ちびパンで炒めてねぎを加えたねぎチャーシューとかぶを薄切りにして一晩カンタン酢に漬け込んだかぶの甘酢漬け、真っ赤に熟れたトマトとフリルレタスにオリーブオイルと旨塩をかけたシンプルなサラダをいただきました。
メインはUNIFLAME 焚火テーブル上に載せたUNIFLAME ユニセラTGでの炭火焼き肉です。
風が強く炭を熾すのに苦労しましたが、UNIFLAME ユニセラTGで椎茸、ピーマン、黒毛和牛のヒレ肉を焼いていただきました。
炭火で芳ばしく焼いた牛ヒレ肉とTrangia メスティンで炊き立てご飯は最高に合い美味しかったです。
晩飯を早く食べたのと風が強くなってきたことから16:30頃から後片付けを始め、まだ明るい17:40に完全撤収し帰宅の途につきました。
trangia メスティン TR-210楽天市場AmazonYahoo!
東京港野鳥公園が近いこともあり都立城南島海浜公園キャンプ場にも多くの野鳥が訪れますが、今回は園内をカルガモが散策していて癒されました。
応援クリックをポチッとお願いします!
ブログ
koeda’sファミリーキャンプ
schedule 2025年4月23日
ファミリーキャンプ歴5年、家族でキャンプを楽しんできましたが、最近は上の子が部活に忙しく、キャンプの頻度が激減。これからはもっと気軽にデイキャンプに行こう、はたまた下の子と2人で車中泊もアリ?なんて考えて、カーサイドター […]
ブログ
koeda’sファミリーキャンプ
schedule 2025年4月23日
こんにちは。ファミリーキャンプ歴5年、キャンプ系YouTubeを運営しているkoedaです。今回は、カーサイドリビングDX-Ⅱを実際に使ってみて感じた「ちょっと気になるポイント」をご紹介します。 全体的にはとても満足して […]